ダブルオーの声

機動戦士ガンダム00SSの第11話。どっこい大差は生きているぎっちょん。ハレルヤ時間終了。


びびっているようにしか見えない劣化中華。泣いたのか殴られたのか目の下がが赤いネーナ。
ネーナは中華に内心で毒づくけど、大儀を掲げていたわりに私怨でいっぱいのネーナと、地位も名声もあるのに空論をもてあそぶ中華も、どっちも小娘っぽくて、きっとその対比を狙っている。


スメラギさんがティエリアの最後の言葉を遮ったのは、事情を察したからのように見えるが、ギャグマンガ日和であればイジメるためだな、確実に。一番言いたいことに限って変に察されて告白できない、そんなやさしさ社会に絶望したーッ。3



ロッカーにある奥さんの写真を見られると死ぬという都市伝説。奥さんが死んでいてもなお、その効力は衰えないという。いやむしろ、冥界から招くように……。単純なフラグではなくて、"静観決めこもう思った奴も肉親がやられたら銃を取る"((黒だと言えばTRIGUNのイメージがあって、ウルフウッドのセリフとして印象深い。今回の話の半分はそれがテーマだろう)。)という1例の追加になっているところがニクイね。


アニューは早くも敵のスパイであることが分かった訳だが。三木さんのキャラってのはいつも良いとこまで行くけど気づきはしない、みたいな感じだよね。


ダブルオーの声。ダブルオーといいつつ数字のゼロを使ったりするし、雰囲気としてガンダムウィングを意識しているような気がしなくもないから、ゼロシステムみたいなものとしてダブルオーの声かと思ったのだが、ニュータイプをギミック化したもののことのようだ。GN粒子の濃度が濃ければ"人間"にも脳量子波による通信が出来る、とな? とまあ、ガンダムらしい方法による沙慈とルイスの再会。ただ、斎藤千和入野自由の感情の乗せ方の力量差がありすぎて、セリフを揃えるところが小学生の学芸会のようになってしまって、決まらない感じ。さすが入野。


スメラギさんに第三格納庫の様子を見に行く理由を説明されてようやく動き出したり、イアンに言われたことを強調してオーライザーに乗ったり(女性とはいえ軍人だとはっきり沙慈に言っていたマリー(ソーマ)を差し置いて!)、とことん主体性の見えないキャラとしては入野は向いているのかもしれないけどね。トレミーに残るといったのも、敵に襲われる可能性を半分は忘れているとしか思えない。


もっとも、キャラで言うと刹那もそうとう思い込みで動いていて、作中の4年前よりは配慮できるようになったようだが(射撃が上手くなった、というのは集中とか狙いを定めるまで待てる、という印象がある)、結局はビリーに見つかったり敵に突っ込んでいったりとうっかりキャラで訳が分からない。


なんかこう、女性キャラは内面が描かれがちなのに、男性キャラは伏せられがち(ティエリアはまあ女側だな、そうなると)で、なんというか00って女性向けなんだなあ。か、ツンデレを楽しむ必須条件みたいな意味で男性向けなのか。

二十面相の娘

アニメの方。録画してあったのを全話見る。途中で源治おじさんやら謎の女(香山望)が出てきて不思議に思ったのだが、8話を見逃していたようで、一番最後に見た。
謎の伏線とかではなかったのね。鉄人28号みたいな奴と、序盤の中国女みたいなペアが7話の終わりに出てきたのにその後全然出てこなかったなあと思っていたのだが、見逃しだったとはね。
人間タンクとのことだが、パンプキンシザーズの実質ヒロイン(!)の反対側みたいなキャラ。


トメさんが新井里美新井里美はメイド声優なのか? 忍者ではなかったけど。チコが成人するまで世話係をしているのは良いが、ロンドン暮らしじゃ結婚できないのでは? 空根太作でもいいから捕まえておかないと。
ところで、叔母は結局継母の典型例である以上の役回りはないのだろうか。チコの人格の根本をなす原因という面では大きな影響があるが、作中では狂言回しにすらならない印象。

エリュアールの詩にはやられた。毎回EDで出ていたのになあ。ときどき冒頭で言っている台詞やら「見て、聞いて、考えること」のことかと思ったのだが、歌だった。
誰もが知っている歌、ではないようだけれど。
今フジテレビのサイトのトレーラーを見てみたら、ほとんど前面に詩を出していて笑った。EDでは最初から少女探偵団をプッシュしていたし、全部ばらしてるのかよ。まあ、これも原作が完結しているから出来ること、なのか。


水の第四形態の話を散々していたのに、プラズマや超臨界流体の話が全く出てこなかったのが不思議。それから、形態といえば形態なんだけど、固体・液体・気体の相転移の話をしているなら、相だっていえば良かったのに。そこら辺が、SFかレトロフューチャーかの違いなんだろうか。用語にこだわらないというか。まあ、枝葉末節だけど。



作品としては、非常に面白かった。原作からだいぶ省かれた面があったらしいが、完結している話を構成する利点というか、一貫性があって実に良かった。26話構成にして、もうちょっと話をふくらませても良かったのに、とも思うが、名残惜しいくらいがちょうど良いのかも知れない。


おもしろさの理由としては、大局的には、物語構成の基本に忠実だからだと思う。成長物語であり、失ったものを取り戻す物語であるという形式だ。チコは、両親をはじめに失い、家族を得、そして失う。それに、二十面相は父であり、憧れであるというまんま文学的モチーフみたいな立ち位置で、典型的ではあるが、はやりその分ちゃんと描けば威力は絶大だ。


また、個人的には、太田忠司という作家の新宿少年探偵団という作品が好きで、それも二十面相へのオマージュの作品だったのが、その作品を思い出した。二十面相の娘は、途中まで怪盗物だったのに、いつのまにか怪人物になっていた。サイトによると、アフレコ現場でもそう思ってたらしいけど。それもまた二十面相物の特徴かも知れない。正史からして宝を盗む怪盗から少年探偵団を驚かす怪人に変わっているからな。


二十面相の娘は、チコという13歳(のときを中心とした)の少女の物語だが、宿少新宿少年探偵団の略。作者が決めた)もまた、少年・少女の成長物語だった。
チコは宿少のヒロインの一人、七月響子に似ている。もっとも、七月は何を考えているか表現されたことあまりないので、チコほど内面が伺えないキャラだったが、賢く、挌闘術に優れ、ショートカットなところが似ている。もみ子好きな私。
もっとも、宿少は、途中期間が空いたり、イラストレーターが変わったり、あるいは作者の不調の時期が入っているせいか、はじめに立てた終着点に無理矢理持って行ったせいか、かなりクレイジーなクライマックスだった。まあ、太田忠司という作家は往々にして無茶をするからなあ。ショート・ショート出身の作家だけに、掌返しな終わり方をしたくなるのだろうけれど、長期長編を読む身にもなってくれ。説得力が欲しいだろうに。



アニメをスタッフで見ないのでよく分からないが、キャラクターのデザインがコナンに似ているように感じた。未来少年じゃない方。まあ、関係ないけど。


コナンじゃないが、ラストでロンドンにいたりラスボスが教授だったりするのが初期の冒険探偵小説風でレトロ。少年の名前がケンだったり、あだ名がチコになるのも、実にそれっぽい。22話の小林少年は、ただもうちょっと早くに生まれているべきだったように思う。明智探偵の助手として追い詰めた乱歩の二十面相はどうなったのだ。まんま二十面相といっている以上、正史に繋がらなきゃ嘘だろう。チコに名前をもらったあの男はまだ二十面相をやっているのか。本当の名前はどうなったのか。と、ちょっとググってみたら、「K-20 怪人二十面相・伝」というのが出てきた。K…ケン? まさかそこまでかかっている訳じゃあるまいな。本作と同じ2008年の公開映画(12月20日とあるから、現時点ではまだだが)だ。二十面相複数人説は、すでに二十面相の娘でも出てきている。まあ、この作品と乱歩の二十面相では時代も違うようだし、二十面相は名前だけ借りて中身は別、のようだ。


アニメの演出としてみると、場面切り替えや視点の切り替えがゲームっぽいように感じた。BGMの使い方も、おきまりの探偵物風ではあるが、戦闘時やらホラー演出などはゲームに近い。レトロ物なのにOPの飛行船を3Dのワイヤフレームで見せてみたり、ゲームっぽい印象は募る。チコのチート的能力も、ゲームでいう経験値を積んでレベルアップをしたキャラだから、みたいな乗りで受け取れということだろうか。回避してきたとはいえ、毒の副作用は抜けているようだし。



面白い作品だったが、不満に近い疑問もある。序盤の虎。粗暴なのに一人称は僕という個性的なキャラなのに、あっさり死んでしまっている。あれも怪人で良かったのに。虎が潜伏していることは知っていたのに、対策を練っていないのも、盗賊仲間を見捨てたようにしか見えない。戦前の研究所を独断で燃やしてしまうという行動を取ったり、仲間をみすみす殺してしまったり(自分は別室にいたんだぜ)、チコが信頼するほどいい人ではないように思う。脅迫で押される形で白髪鬼の言葉に乗っているし、ちょっと意味が分からない。内面が描かれなかったからかも知れない。まあ、葛藤を描いてしまうと完璧性が損なわれるが、教授だって本当は軍に資金援助を受けるのを嫌がるくらい潔白な男だったなら水の第四形態の研究は設備の技術水準的に無理だと説明すれば足りたはず。教授の狂気を見抜けなかったのがイケナイとか、そういう話ではない。チコの健気さが良い方に向いたから作品の印象は素晴らしいが、詰めの甘さというか、訳の話からなさもあるように思う。
重大なヒントを堂々と出すくらいの計画性があるなら、話の筋が通る構成にしても良かったように思う。


いや、でも最後まで一遍に見たくなるくらい面白かった。原作にも手を伸ばそうか。ややッ。

天の光

機動戦士ガンダム00SSの10話。


「弱冠」は20歳だというのにッ。
前の回想のときも思ったけど、改めて見るとほんとスメラギさんの若い頃の服って変な。17歳+14年で今は31歳になるところか……。
スメラギさんはあの世界でも若くして大学卒業、マネキンは天才。それと比べるとビリーって普通? という感じ。ビリーも優秀なんだろうけれど、インフレの中で割を食っちゃってる感じがする。なんかこう、ビリーだけリアルな雰囲気なんだよなあ。普通の人側ってことなんだろうけど。
そうすると、どうやってミスター・ブシドーグラハムと知り合ったのだろうなあ。あれも昔から名物男だったんだろうけど、兵士だし。まあ、ビリーは父親の権力があるし、ボンボンだから人脈は豊富なんだろうな。
そういえば、ビリーに対しては回想なかったよな。ビリーよ……。


スメラギさんは声高くしているのに、マネキンの声は低いままだな。声というと、もう少年役をやるとコナンにしか聞こえない。

マリナ姫は、なんか同人誌における銀様のようなキャラだなあ。


マネキンというと、コーラの役どころがもう兵士ですらないのが悲しい。



大将って、関西人かサーシェス。
銃口でネーナの胸をつつくと思ったんだけどなあ。ネーナの悔しそうな表情を見ていると、サーシェスはそのままなんかしたんじゃないかなーなんて思ったりもする。


敵か味方かリターナーパステル系の髪色で「ニュー」とか「リ」とか付いているのにイノベーターじゃなかったらどんだけミスリードだって話。
あの場に入っていると白石の声が浮いて聞こえるなあ。戸松の声は浮いてないけど、ミレイナのキャラは変。


ソーラ・レイの昔から、衛星による地表攻撃はガンダムシリーズにつきものだけど、CMでいのまた絵のテイルズをみると、TODを思い出してならないな。

気取る話

国語の苦手な子になるな 「いい子」に育てるな


自分の好きな物は、世の中から不当に低い評価におとしめられている、と感じる。あるいは、そんなものが好きな自分で偽悪ぶる。


ところがぎっちょん。


理系の人はきっと文系ばかりいい目を見やがってと思っているし、文系は文系で、技術職は良い金もらっているとか感じたりしているのだ。


おそらく、全ての人が、自分がこんなにも好きな××が、世間ではさっぱり評価されていないということに嘆いている。
多種多様な価値観の相対として現れる"世間"というやつを想定してみるといい。世間という1つの存在に捨象されてしまうがために、全てのキョーミは平均化されてしまう。そうすると、一人一人のときは情熱を注いでいた対象も見事に平均化され、別にどうってことはない事象になってしまう。せいぜいが健康やら食事やら色恋沙汰くらいがキョーミの矛先として残ることになる。そんな世間を一人一人の人の還元してみてしまうから、自分の好きな物の評価が低いと思ってしまうのだ。当然の現象である。
別に自分が好きなら良いではないか。

キューティー大ピンチ! 激辛ひつまぶしの逆襲(後篇)

かんなぎの第7話。劇中作のタイトルを本編のタイトルにするなっつの。


なんでざんげちゃんが暑がっているのか最初分からなかったんだけど、一人だけシスター服だから暑いのね。人が多いのが嫌なのかと思った。まあ、それもあるだろうけれど。みんなの服装だとか、部活の新人の話とかからすると、初夏くらいのシーズンなのだろうか。


毎回、沢城が浮かないくらいに花澤香菜も演技が上手くなったなあと感じてしまう。演技が。演技が。
まあ、儂が育てた的心境はこんなときに感じるのか、と思う。

拭えぬ過去

機動戦士ガンダム00SSの第9話。グラハm。さあ、ミスター・ブシドーの正体や如何に。

サーシェスだけはやり超越しているなあ。ガンダム2機と同等に戦うとか、こいつをマイスターに入れた方が良かったんじゃないのか。


結局、悩むティエリア。乙女だ。しかし、リボンズもツインドライヴの話をされると不機嫌になるあたり、自分が正義だとも思っていないのかも。そうなると、結局大ボスはリボンズではなくてイオリアになるのかも。1期で出てきた身体はフェイクかも知れないし、人格だけ機械になっているとか、そういう感じで出てきそう。なにしろ、2つの計画をそのまま遂行できるように残しているのだ。ぶつけ合って歴史に選択させようとしている訳で、自分で選ばないなら、それはエゴだよってことで、ぶつかり合うことを承知で放り出してしまったのだから悪意になる。


ところで、女声が多いのだが、イノベイターはみんな男なんだろうか。ヒリング・ケアなんて一人称「私」だけど。リジェネはスーツだけど女かも知れないかな。同じ遺伝子タイプで男女が用意されているように思う。ヒリングはリボンズと対ということ。そうすると、リヴァイヴにも対がいても良さそう。赤髪のがたいが良いのもいるから、対って訳じゃないのかなあ。


ミスター・ブシドー。迷惑千万って、どんなギャグですか。私色に染め上げた結果がミスター・ブシドーなんじゃないんですか。言動も外見もブシなのに。しかし、ワンマン・アーミーとかいうあたり、サムライではなくてブシというのは正しいかもね。でも、ブシドーでもないか。
自覚もないあたり、最近気がつきつつあるコーラ以下じゃないか。まあ、コーラサワーは本名だからな。天然には勝てないけどね。
しかし、2期に入ってから強さにも言葉遣いにもキレがあるミスター・ブシドー


ビリーは、アメリカのTVドラマのキャラクターみたいに、陽気だけどときどき影のあるようなキャラクターになっている。


マネキンは、CBの戦術予報士を九条と決めつけているけど、外れたらどうするつもりだったんだろう。

機動戦士ガンダム00SS

5〜8話。

見てない間に他の人の感想を見ると、ものすごく進んだように思えるものだが、実際はいつでもそれほどではない。


沙慈のヘタレっぷり。あくまで、一般市民の立場として描かれる。


確かに、関わらなければ平和でいられるが、多少無理はあっても、巻き込まれてしまえば当事者となる。当事者となれば、責任は伴う。責任があるなら果たすべきものも生まれる。おっと、禁書の影響か。



コーラサワーはアホだが、実際のところ自由すぎるミスター・ブシドーが一番アホだと思う。フリーダムすぎる。
フリーダムと言えば、アリー・アル・サーシェスガンダムの剣が、ちょっとフリーダム系な実体剣。まあ、刹那の機体も対ガンダム用に実体剣ではあるが、あれは普通の剣の印象。


サーシェスは、なんで超視点なんだろう。刹那のセリフに応えるように喋っているが、通信はしていないはず。通信できるならアザディスタンで刹那と抗戦しかねないし。ところがぎっちょん。なんもその気配はなし。ミスター・ブシドーと違って、興を殺がれたといって戦いを切り上げたりはしないだろう。この世界で一番"人間"ではないようにに思える。


開いても暗号な文とは……。それをさらさらと読む。さすが超兵。



リボンズが殊更"人間"というから、ティエリアが年を取らないこともあって、イノベーターはアンドロイドか何かと思ったらコーディ&ナノマシンかよ。人間じゃないか。そこまでやって出来ることがGN粒子で無線通信とは、攻殻世界(というかRD)の電脳と気象分子レベルではないか。あれ、気象分子は関係ない?


RDで言っていたように、幼い頃に五感が使えない場合、能力形成の臨界点を突破してしてまい、単純に機能を回復させただけでは能力を使えるようにならない。少なくとも、人格を変えただけでは無理なはず。まあ、人格を上書きと言うくらいだから、神経に刺激を与える技術は十分にあって、必要な神経を形成したのだろう。とはいえ、脳神経すら構築できる技術が存在することになる。脳神経を構成できるなら、腕の神経も構成できるだろう。とすると、ルイスの腕を再生できない理由がちょっと謎。傷口に新しい腕を接合できないとしても、接合できる部分まで腕を切断して、神経を構築すればいい、ということになる訳だし。ちぐはぐ。


どっちにしても、イノベーターたちも人間な訳で、せいぜい超兵レベルの技術ではないか。GNドライヴのように、もっとレベルが高いのだろうか。


超兵と言えば、1期のソーマは中二病女子みたいだったのが、2期では幸福ブルーにかかっている。典型的な真面目女子。親が厳しいとそうなってしまうらしいが、さて。結局は父よりも男を選ぶのも、かなり典型的な女子のライフ・スタイル。超兵関係なくね?


ところで、脳量子波ってなんだろう。量子波というのは、物質を波であると考える概念、だと思う。ちょっとググっただけだからよく分からないけど。つか、脳量子波が検索にかかりすぎる。マイナス検索かけても取り除けないって何よ。
で、脳の語がくっついているから、語義的には、脳(の物質)を波として考える訳で、だから何って話。脳を波だと考えても通信は出来ないと思う。あと、反応が早くなったりもしないだろう。何か特別な意味がないならバズワードだよなあ。


ティエリアもまた、真面目な"乙女"のごとく、生み出された目的に沿っていないと知らされショックを受けていた。8話のラストでは乗り越えたかに見えるが、結局は自分の方がイオリアの理想に沿っているんだという確信なだけかも知れない。ロボットじゃあるまいし、目的を持って生まれてきたりはしない。それは生んだ奴の勝手であって、神も親も本人の自由意思の前にはなんの権能も持たないと思うのだが、それは自由主義の理想か、中二病の一形態か。

紅龍が実兄なら、いくら"平等"の中華出身でも劣化が当主ってのは謎。説明されるのか、されるとしても外伝なのか。


ルイスがリボンズの部屋に呼ばれたときは、そういうお仕事かと思ったぜ。乙女親子といい、乙女座のブシドーといい、女装男と良い、00のキーワードは乙女だな。だとすれば貧乏姫も乙女哉(五七五)。


CBがイオリアの古い理想かと思ったら、リボンズの方が古い理想らしい。イオリアは、結局はCBに固執したというし、リボンズはツイン・ドライヴを知らなかった。残り話数やら1期の引きの感じから、リボンズが大ボスになるのだろうけれど、外見が若いボスってのは珍しいかも。
ロリばばあの例に限らず、外見より老けているキャラというのは大体幼く描かれる。ハイティーンの外見でも、他のイノベーターの用に女声が当てられる。まあ中性的なイメージなのだろうけれど、変声期前の表現にも思え、それはローティーンを想像させる。しかし、リボンズだけは古谷徹(とは書いてないけど)な訳で、男声であり、演出として意図的にハイティーンどんぴしゃな感じにされている。幼い、というより若い、であり、若者がより過激な理想を、過激な理想と思わずにクールで先進的なのだと信じているみたいなキャラクターになっていて、ちょっと面白い。


あと、みんなパイロットスーツが性的。