I...

ef - a tale of memories. の第7話。
非常に良い。良いからと言って連発できない種類の演出であるのがよい。1話2話の新房風の演出(本人が監督でなければ、何だって「〜風」であって、そのものではないだろう。シャフト演出と括って良いものとも思えない)は過剰すぎてどうかと思ったが、そこそこ落ち着いてみれば大分いい感じ。今回のAパートはちょっと過剰演出の嫌いがあるなと思ったが、総じて見れば雰囲気出ていてnice. エンド明けのシーンは、多分そうなるんだろうなあという予想通りだったのにも関わらず、畳みかけるような流れになって場面を盛り上げる。


シナリオとしてもちゃんとまとまっていて、3主人公3ヒロイン(+x)という形態のアニメ版キミキスと同時期にして、それを上回るように感じられる。キミキスの7話はまた主人公の体格が縮んでは戻るとかしていて、作画を取る余裕がないならないなりにやりようはあるのにねと、冷たいことを思ってしまう。ef7の7話も、作画というよりは撮影による演出が目立つが、あれはあれで良いと思う。というか、あれこそが良かった。Bパートの終わりなんてずるいよね。これでしばらくはああいう表現は直接的には使えないじゃないか。表現と合った演出であるのが重要。アニメは動いているだけで面白いが、それだけがアニメという訳でもない。複数の回の連続で成り立っているんだから、動きで見せたりシナリオで見せたり演出で見せたり色々あった方がいい。ゆれて動いている方がいい。しかし、それは方法の軸であって、作画レベルであってはいけないと思う。


あぁあ、作画厨なのか僕は。他のことも書こう。作中作である新藤千尋の小説。千尋の内面を描いているんだろうなと受け取ると、麻生蓮治が受けたショックにつながるんだろうけれど、取り敢えずそれは蓮治が引き受けることなので置いておく(キャラクターに共感しない派の僕。感情がないキャラや人外キャラには「感情移入」できるんだけどね)。作中作がまともに小説していて良い。まあ元となるギャルゲが文字に負っている部分が大きいというのが理由だろうけれど。例えばシャフトでいえば、ひだまりスケッチでの沙英の小説を読むシーンで、やたらと「〜た」が連続して、ギミックとはいえ小説家という設定が泣くぜ、とがっかりしたのだが、大分違う。シナリオの展開に大きく絡むようだから、そこに力が入っているのは当然といえば当然なんだろうけれど、嬉しく思う。それでいうと、ネームしか出てこない広野紘の漫画や、正直構図が上手いかは判断しかねる堤京介のカメラ(キャメラっすか?)ワークは微妙なライン。天才キャラを迂闊に出せない所以ですな。



最近は、ギャルゲ原作のアニメもヒロイン紹介PVから、ちゃんとアニメ作品になってきて、ギャルゲをほとんどやらないのにアニメを見る人からすば非常に良いことです。というか、最近のギャルゲが演出として優れていて、それをなぞっているだけなのかも知れないけれど。切れなくて困る。しかし、そういった作風の変化は、アニメの売上げには影響しているのかな。どうなんだろう。数が多すぎて、結局は利益を上げるのが難しいんじゃいかな。